春が来ました。

[1]HG Firefox
04/02 20:55
みなさん こんばんわ

こちらはすっすり春になりました。
永い冬がようやく終わり、
街中の雪はかなり溶けました。
ちょっと名残惜しいですが。
例年よりだいぶ雪の少ないシーズンでした。
1か月くらい春の訪れが早い感じがします。

ところで、データ復旧はあきらめました。

冷静に考えて、電子部品の耐久性は永久では無いし、想像以上に短いので、
データ保管は、クラウドというシステムが良いかもしれません。
世界中のどこかの仮想のサーバーにデータが漂っている訳ですから無くなることはない。
ただ、
2Tとかってどのくらいの経費が掛かるんだろう?
そこの経済性との折り合いでしょうか? 個人が利用するとすると。
SSDやHDDだって高価ですから、それと比較するといけるかもです。

メモリーカードに補償はついてますが、
もう同じ東芝製のメモリーカードは欲しくないので、
故障補償請求はしないつもりです。
また、故障するリスクを知りながらは、使えないですし。
編集 削除 コピー 


書く更新検索↓
返信数:72件

[74](^0^)コメト? Chrome
04/16 16:20
とおやまさん、みなさんこんばんは

とおやまさん、いつからかスタート画面の面積が広い事に気付き、何かとショートカット
を作るようになりました。(^0^v
MS-DOS時代には文字だけで最初にコマンド宣言が来て、それでも使うソフトが
一種類だったので、不便には感じませんでした。

(^0^)は松・竹・梅とかを使った事がなく、いきなり「テレオプト」でありました。
ご存じ、天ガのレンズ設計ソフトですが、僅か1MBでやりたい設計をほぼ満足。
ついで、jw-cadでしたが、これも1MBで済むソフトで良く出来ていました。

デスクトップパソコンのスタート画面は賑やかですが、ご存じの如くにかなり高緯度の
★空で(サソリ座が低い!)テントを張っての観測はどこも同じでつ。
この画が作られた物としても高緯度の★空に変わりはなく、恐らく北アメリカでせう。(^0^;

HGさんのパソコン画面は沢山開いているソフトがあり、撮影だガイドだとなると
こんなになるのでしょうネ。(^0^8
野外の暗さでも目が正常なのでこれも出来ますが、年齢的にも老眼が進むと
夜間の視認性が恐ろしく落ち、小さい表示は無理がありますデス。

昨夜以前の低温はやはり家庭菜園にはキツクもあり、今日行ったら低温障害が顕著。
キューリの葉が白く斑点状になってました。。
こりゃー仕入れ直しかなぁ。。(* *;
編集 削除 コピー

[73]HG Chrome
04/16 12:50
とおやまさん こんにちは

こちらは、今日は寒いです。
天気予報では午後から気温は上がるようですが、今はそんなに暖かくはないです。
なにより曇って日が差さないので猶更。

昨晩、改めて感じたのは、蛍石三枚玉(レデューサー入れると6枚玉)
の望遠鏡って、温度変化で焦点位置が大きく移動するところですね。
室内の気温24度くらいに温まった鏡筒は、1時間くらい経って冷やしてから、
最初の設定をしました。
バーチノフマスクでピントを出して、その時点で電動フォーカサーの中点としました。
フォーカサーのストローク可動域は、ここを挟んで前後4ミリまであります。
一通り他の機能を確認して再度オートフォーカスを行うと、少しズレていました。
が、
「まあ、このくらいなら問題ないか?」
として、本撮影のボタンを押しました。

ところが完全には冷え切っていなかった鏡筒とレンズはまだまだ縮み、
2時間後には、
オートフォーカスのU字カーブが半分しか再現できなくなっていました。
ここでアラートが出て修正をすることになってしまいました。

オートフォーカスの無いときは、ピントズレというのは常にあったので、
そこは解決したのですが、機械のストロークはもっともっと欲しいと実感しました。

あとは、ASCOMの設定かシーケンスソフトの設計かわからないのですが、
動作でエラーが出た場合のリカバリー手段が合理的でないです。
どうも、「一度電源を落として、コードを抜いて再び付けて再起動」するしかなさそうなことです。
ペガサスコントローラーの上位機種には、「スイッチ」というのがあって、
パソコンを再起動させなくても個別の再起動が出来る機能があります。
「やはりそれは必要かな?」と思いました。
全体を再起動させると、もう一度ゼロからやらなくてはなりません。
モニター画面を見ると、トラッキングが停止して星が流れているのに、
モーターの個別再起動が出来ないのです。
このためだけに全体の再起動はしたくないですよね。
逃げ道があるのかもしれないのですが、見つからないんですね。
編集 削除 コピー

[72]とおやま Chrome
04/16 12:09
こんにちは

厚い雲です。お日さまは見えません。

コメトさん

先日のサーバーメンテで、掲示板の管理の体裁などが変わったようで、
すこし面食らっています。まだ調整が完了してないのかも。

MS−DOS時代に、松茸とかVJE-β、刀などの日本語入力を切り替えてやってました。
あれは使いやすかった覚え。
そちらのデスクトップは賑やかですねえ。背景の星空が印象的。!(^^)!

HGさん

深夜に撮影でしたか。
i7クラスのCPUはまだ現役・中堅でしょうね。
限界の処理をするときはそれぞれの能力の見極めが難しくなるわけで。

低温になるとPCもエラー中断が多くなるのでしょう。
1度とは冬ですねえ。

お疲れ様です。
たくさんのウインドウが開いたデスクトップは、見切りが大変そうです。

ありがとうございます。

******

今日のお日さま

昨日の黒点が見えません。ガス雲で詳細不明。

編集 削除 コピー

[71]HG Chrome
04/16 04:10
みなさん こんばんわ

いま、撤収したところです。
といっても、機材は裏庭に出しっぱなしですが。

現在の気温は、1度。
冬のように寒いです。

結局、今日は薄曇りがあって、あんまり良い撮影日和では無かったです。
全体的に背景が白いので、補正も難しそうです。

ようやく一通りのルーティーンを確認できました。
撮影途中で、どんどん温度が降下して、途中でエラーが出ました。
「ピント調整範囲を超えてます。」と。

仕方なく、寒い裏庭に出て、もういちど中点位置の調整を行って再撮影にとりかかりました。
しかし、今度はモータードライブが停止して、星が流れていきます。
そこで、パソコンを再起動して最初から。

USB3.0の転送速度が遅い件は、良質なブースターを充てると良さそうに感じました。

コメトさん

さいたま市でも5度ですか!
こっちとあんまり変わらないですよ。



編集 削除 コピー

[70]HG Chrome
04/16 00:07
とおやまさん みなさん こんばんわ

今晩は、透明度が悪いのですが、晴れました。
今、裏庭に10cmの望遠鏡を持ち出して、撮影しています。
かなり寒く、外気温は、3度下回っていると思います。
あまりにも寒いので、今暖を取りに部屋に戻ってコーヒーを飲むところです。

今日は、
最初は一世代古いパソコンを使って撮影してみたのですが、
上手く行くまでトラブルつぶしに時間がとられました。
僕の使っているパソコンのクワッドコアi7は、第二世代と第三世代です。
それぞれの世代で最大のクロックの機種としています。
メモリーは、どの機種も16Gか32Gで、
普通なら、ここはあんまりボトルネックにはならないのですが....。

トラブルは、ざっと下記のものでした。

1. USB3.0のコード長さが3メートル弱だと6000万画素のカメラの画像が転送できなかった。
      →コードを2メートルにして解決。
        ドッキングステーションを追加してバス幅を拡大しても解決しなかった。
        6000万画素のFIT画像というのは、パソコンにとっては、かなり重たいようです。
2. 第二世代のパソコンでは、転送速度が遅く画面のプレビューも非常に遅く、ピント合わせが困難なほど。
     →第三世代にパソコンに変更して解決
       同じi7でも実能力がずいぶん違うようです。

パソコンのcomポートには、
1)赤道儀モーター回路 2)冷却CMOD 3)ガイドカメラ 4)ハブ 5)電動フィルター 6)モーターフォーカサー
    の、全部で6個の機器がぶら下がっています。
    これだけつなげると、USBの転送速度はかなり遅くなっているだろうと想定していました。
    やはりその通りで、ドッキングステーションをつけてかろうじてという感じでした。それでも、古い世代のものは、転送速度が遅くて使えませんでした。

そんなこんなで、やはりふたご座あたりの撮影はダメで、しし座に変更しました。






編集 削除 コピー

[69](^0^)コメト? Chrome
04/16 00:03
とおやまさん、みなさんこんばんは

日中のサーバーのメンテは何か不具合でもあったのか。。?
少し前にやったメンテの追加処置かもしれませんネ。(~ ~;

このアイコンのコンピューターは、win10になってからか只の「PC」になったような気配、
意味は分かるが以前からマイクロソフトの命名変更は頻繁のようで。。
また、マイクロソフトの言語変換力はかなり遅れている感じで、これではグーグルに対抗
出来ないように思います。(^0^v

迷惑mailの除去ではyahooが秀逸、次にグーグル、windows live mail は古過ぎて
使わない方が良さげでつ。(^0^8。。まだ使ってて良いのか?

(^0^)のwin10機のデスクトップはこんななんですが、最初から中身に飛びたいので、
ショートカットを多用?しております。
。。でも、最近AdobeCreativeCloudがPsEL2021に強制的にくっ付いて来てからは、
スタート画面、パソコンを立ち上げる度にアイコンが方々に移動して困っており、
デスクトップ画面を右クリックし、修正しても治りません。

Hαの太陽は特に大きなプロミネンスが無い。。と思ったら、薄くて大きな
サージがリムにあったとかで、肉眼では無理な存在でした。(* *;

HGさん、札幌は雪が消えたようで、良かったですネ。
ダ埼玉、朝の冷え込みが結構キツク5〜6℃程度と思われ、今年の苗物を昨日一斉に
植えたは良いが遅霜が心配でつ。(((;゚Д゚))))

編集 削除 コピー

[68]とおやま Chrome
04/15 20:49
こんばんは

日中はサーバーのメンテでしたが、夜になって復帰したようです。

今日のお日さま

小黒点が見えます。ガス雲で不詳。

編集 削除 コピー

[67]とおやま Chrome
04/14 12:27
こんにちは

午前中は厚い雲でしたがお昼前ごろから晴れ間が出ました。
月に一回の通院から帰ったところです。検尿を済ませ特に体調に異常なし。

デスクトップにアイコンがたくさん並ぶと煩雑ですので、当方は数個程度です。
MSの日本語はたどたどしいものがありますね。
足りない分は辞書、単語の追加とか、ユーザーの労がいるということでしょうか。

グーグル・クローム(Linux系)というOSがありますが、ハードとの一体販売のようです。
他にChromium OSやCloudReadyというLinux系の無料OSもありますが、当方は試し
てません。

Linuxの天文アプリ〜いろいろあるようです。↓

Top 20 Best Astronomy Software For Linux〜
https://www.ubuntupit.com/top-20-best-astronomy-software-for-linux-to-explore-space-with/

1. Stellarium
2. Xplanet
3. Celestia
4. Virtual Moon Atlas
5. Sky Chart/ Cartes du Ciel
6. Gpredict 
7. lin_guider
8. PreviSat
9. Astronomy Linux 16.04 ・・・etc

*********

今日のお日さま

真ん中やや下に黒点群が現われてます。(*;*)

編集 削除 コピー

[66]HG Chrome
04/14 09:48
とおやまさん こんにちは

マイコンピューター、そのようですね。

以前は画面を右クリックするとメニューが出てきて表示できたと思ったのですが、
今はスタートボタンから設定を開き、
その中の個人用設定を開き、
さらに、テーマを開いて、
画面のさらに下の、
デスクトップアイコンの設定で、
ようやく以前のの設定画面にたどり着くことができました。

しかし、
今はメニュー画面に表示されているなら、それもありか?
と考えることにしました。
たいていの場合、
使っていくうちに、画面は保留の仕事で大混雑してしまうので、
画面になくとも良いかな?と。

今現在の初期画面はこんな感じ。
よく使うもののみを表示できるようにしました。
それでも、けっこうなメニューが並びます。
画面にアイコンがありますが、
これは削除予定。
ワンドライブは、
セキュリティ機能付きのVaultと呼ばれるフォルダのみとしました。

画面の作り全体が、タブレットを前提としているような感じですね。
10は。
マイクロソフトの致命的な欠点は、
日本語変換が20年経っても未だに下手くそなところと、
音声認識の命中率が低いことですね。
逆に、
グーグルの音声認識は、ほとんど一発、
「これは変換できないだろう。」というものも簡単に出てきます。
今やスマホの場合は、音声認識一択です。
ただし、人のいないところですね。

アップルのiホーンの日本語認識は、まだまだです。
操作体系は人間工学的に間違っているような印象があります。

グーグルがパソコン用のOSを作って、
ウィンドウズアプリが使えるようになったら、私ならすぐ乗り換えます。
使いやすいことと、アカウントの管理が優秀なところ。
アカウントのリークを知らせてくれるのもグーグルだけじゃないかと。
メールに迷惑メールも全く来ない。
リモートデスクトップがマイクロソフトより遥かに優秀で高速なところも良いです。
安定していて落ちないし、レスポンスが圧倒的。
操作性も良いです。

リナックスは、
対応アプリが未だに拡がらないので、そこが弱点ですね。
ただ、
最近の天文系のソフトはリナックスが再度活発になってきているように見えます。
アルパカ仕様が各ベンダーや製品会社でデフォルトで付属するようになりました。
天文に限定するならありだろうと感じます。
ピックスインサイトもリナックス版がありますし。

編集 削除 コピー

[65]とおやま Chrome
04/13 20:20
こんばんは

HGさん

朝夜の温度差が大きいですね。
体調にお気を付けください。

そちらにも年季の入ったPCがありますか。
古いウインドウズ・アプリは、今のPCでは動かないことが
多いですね。

マイコンピューターは’7のときは単に「コンピューター」で、’10になってからは
なくなっていますね。
タスクバーのエクスプローラーから入って、左側のPCを開けと。
このPCアイコンをドラッグして、デスクトップにコピーすれば一目で便利と。
デスクトップ上のアイコン名は変えられるようです。〜画像

ワンドライブは使いません。
ウインドウズは余計な機能、お世話が多いのでうるさく感じます。

大型機材の画像が壮観です。ありがとうございます。!(^^)!

編集 削除 コピー

[64]HG Chrome
04/13 13:09
みなさん こんにちは

今日は、こちらは雨です。
でも、気温は高く13度あります。

コメトさん

なかかな美しい写真ですね。
去り行く、おおいぬとオリオンが春を感じさせます。
私も、彼らが去ってしまうまえに何とか撮影したいと願いつつ、毎回失敗ばかりです。

先日は、2台このように裏庭に2時間かけてセットしたはよいのですが、
セットし終わると3度まで冷え、猛烈に寒くなりました。
たまらず、いったん家に撤退し、コーヒーで暖をとることにしました。
それが良くなかったのか、そのままテーブルの上で意識が無くなってしまいました。
気づいて目が覚めると2時半。
空しく、次の日何もできず片づけることになりました。
ああ、今年もクリスマスツリー星雲は撮影できず。
それとバラ星雲も。

とおやまさん

僕の家にも、20年以上前にこさえた、自作パソコンがあります。
ペンティアムの頃ですが、動作は全然問題ないんですね。
でも動作させられるソフトが無くて台所の隅に放置されています。
それでも当時20蔓延はしたんですよね。ディスプレイと合わせて。
居間の隅っこには、XEONのIBMワークステーションが放置されています。
RAIDが故障して再インストールしてから動かせるソフトが無くなりました。
画像系と音響系のソフトがもはやインストールできないです。
バージョンアップしたら、XPは非対応で。

このところ、最新のウィンドウズ10と格闘しています。
デスクトップのマイコンピューターは、最新版は無くなったとのことでした。
今はスタートのところのピン止めに位置移動しているそうです。
そして、名前もマイコンピューターではなく、PCの二文字に変更。
この名前は変更できないようです。

もうひとつ、難解だったのが、ワンドライブ。
デフォルトだと、
パソコン内部のデータは、みんなクラウドに自動転送される仕様になって面喰いました。
選択的に指定する方法を見つけるのに苦慮しましたが、
ワンドライブフォルダーに見えるものを単純に消去すれば良いと悟りました。
その際、「PCから永遠に消されます。」と脅しが入りますが、それは無視すればよかったのです。

プレゼン提案とか動画ストーリー提案とかの余計な機能を止めたり、
不要なゲーム関係のアプリを削除したり。
なんとか元の状態に戻せました。

編集 削除 コピー

[63]とおやま Chrome
04/12 16:57
まいどでございます

コメトさん

家ごもりで遠出が全くないので、食材・雑貨の買い物以外ほぼ家にいる状態。
晴れ間があればお日さまを2〜3分で写します。

特性ソフトンフィルターですか。
以前スカイライトフィルターに薄く油を塗ったりして試しましたが
いまいちだった覚え。

これはなかなか風情のある画像ですね。冬の夢とは粋です。(#^^#)

******
こちらの画像は手元のエフェクト用フィルター。
ソフトンやRーCROSS SCREENは使うと面白いですが、効果が強すぎるようです。

後ろに写っているのは、今日、碧南HOで仕入れたMOメデア。
1パック、640MBの5枚入りで330円でした。

編集 削除 コピー

[62](^0^)コメト? Chrome
04/12 15:57
とおやまさん、みなさんこんにちは

こうして見ると太陽の撮影がほぼ毎日出来るようで、羨ましいでつ(^0^;
多分、少しでも見えたら撮影しているのだと思いますが、Hα太陽ではそうは行かず、
少しでも雲とかがあると、格段に写りが悪くなります。

先日の遠征の中から、特性ソフトンフィルター(紙を入れるホルダー)を入れて写したの
ご覧頂きたい。。(^0^8
明るい内の撮影ですが、桜がシルエットにしかならなかったのは残念でつ。

怪我は軽くもあり、痛みは感じなくなりました。(^0^)
暗くもありましたが、ウッカリ者なので仕方なし。。歳も歳だから気を付けねば。。


編集 削除 コピー

[61]とおやま Chrome
04/12 08:14
こんにちは

晴れています。暖かくなりそうです。

コメトさん

フロンテアPCは〇電機のオリジナル店頭モデルという、カスタムPCのような
位置づけで人気があるようです。
価格も値ごろなので買いやすいのでしょう。

これは春の夜空が良く写ってますねえ。1200コマは見ごたえ充分。(#^^#)

つまづいて大けがにならぬよう、お気を付けください。
画像をありがとうございます。

******

今日のお日さま

黒点は見えません。変わらずです。

2枚目画像〜

今年の太陽面 黒点は少ないです。

編集 削除 コピー

[60](^0^)コメト? Chrome
04/11 14:49
とおやまさん、みなさんこんにちは

「FRONTIER」シリーズはたまに見掛けましたが、オリジナルでも目立つ存在です。(^0^;
パソコン工房とかも聞きますが、あまり自作が得手ではなくなった現代では貴重な存在です。

HGさん、案外に研究室のパソコンとかは古い規格も多くて(^0^)のとこにも譲渡品とかありました。
とおやまさん、かなり年季の入った外観ですが、使えりゃ良い訳で、それなりに貴重。

昨夜はプチ遠征して来ました。(^0^v
春の空気とは言っても透明度が高く、まぁ、桜も咲いてる気配なので行きましたが、
飛行機多くて困りますネー。

。。と、観測終了したら気が緩んだのか、駐車場の縁石につまずいて転び、肘を打ってしまいまいた。(>_<)
暫くは痺れてもおりましたが、何とか運転も可能で危なく帰れんとこでした。

編集 削除 コピー

[59]とおやま Chrome
04/11 13:14
まいどでございます

HGさん

暖房ですか。でも雪はいつもより少ないわけですか。

OSの再インストール後は快適ですね。
当方もたまにやります。出荷状態に戻すというモードでやるか、
タイムゾーンの復元でやるかが多いです。

フロンティア神代はカスタマイズで売ったメーカー。〇マダ電機の店頭で買いました。
同電機の傘下になってますね。

今も故障なく動いてます。
リナックスとの相性も良いようで重宝です。

DEC社のαはUNIXやLinuxも動作したようですね。
Windowsは途中でサポート中止したとか。

画像をありがとうございます。やはり春は近い感じですね。

画像1:
デスクトップ本体の現況

画像2:
デスクトップ画面〜ブラウザ・オペラの起動中

画像3:
リナックス・コマンドレベルのウインドウのようす
創業者の名が出る。


編集 削除 コピー

[58]HG Chrome
04/11 10:50
とおやまさん 皆さん おはようございます。

今朝の札幌は晴れです。
でも気温が低く、暖房を入れてます。
ここ数日の雪で、山には白い雪が少し戻りました。
でも、例年に比べるとずっと雪が無いです。

昨日、ウィンドウズ10を再インストールしたノートパソコン、
とても快適になりました。
データのごみが無いってこんなに違うものなんですね!
びっくりです。

まず、ファンがすごく静か。
余計なサーチが無くなったためだと思います。
次に、
画像表示に迷いがなくなりました。
以前は、CGでスナップしようとすると、
カーソルが探し回ってなかなかできませんでした。
それがとても高速。

以前は、先にウィンドウズ7を入れてアップグレードして、
それから10の上書きでした。
ドライバーにしても、設定にしても混在していたんです。
今回は、10のみですから、非常にシンプル。

一つ、困ったのが、
マイコンピューターのデスクトップ表示。
エクスプローラーが画面から展開できないんです。
仕方ないので、タスクバーのデスクトップ表示を代わりに使っています。
たぶん、どこかに表示設定が隠れているのでしょうが、
今はデフォルトで非表示の設定になっているらしいですね。

とおやまさんの、デスクトップは、フロンティア神代のだったんですか。
数少ないDOS時代からの生き残り会社ですね。
ここは、当時64ビットDECαマシーン仕様も取り扱っていて、
ワークステーションも作っていたので、
覚えています。
まだ、マイクロソフトが16ビットでウィンドウズNTだった頃です。
僕にとっては懐かしいですね。
僕の大学の同級生が、
ここのDECα仕様で大学の研究用のパソコンを調達していました。

編集 削除 コピー

[57]とおやま Chrome
04/11 09:04
こんにちは

晴れています。寒い日。

今日のお日さま

黒点は見えません。以前に戻った感じ。


編集 削除 コピー

[56]とおやま Chrome
04/10 20:56
こんばんは

寒い日でした。電気ストーブを点けてました。
寒の戻りというやつでしょうか。

コメトさん

そちらでもお日さまが見えましたか。
PST像の上のほうのダークフィラメントが今日も見えますね。

画像をありがとうございます。

HGさん

おお、ノートパソコンのメンテでしたか。
スペックがまだ新しそうで、Windows10でも充分使えますね。
アプリ類の利用は交換・代謝も時には必要で、悩みます。
無料版オフィスは、リブレオフィスが展開してます。
Linux、Windows版の両方ありますね。

当方の今日は、サブ機のリナックス・デスクトップにブラウザ・オペラ
をインストールして、Windowsからブックマークの引継ぎをしました。
広告を出さない設定ができるので重宝。
またリナックスのWine上でWin版PSEなどが動くので面白いです。
セキュリティでトラブったことはありません。

東芝のノートに続き、このフロンテアのデスクトップにも電波受信アプリ
や動画のキャプチャーアプリをインストールして、記録できるようにしてみました。

レスをありがとうございます。
編集 削除 コピー

[55]HG Chrome
04/10 17:09
とおやまさん みなさんこんにちは

今日は晴れました。
でも気温は10度で肌寒いです。
ちょっと薄雲なので、星はたぶん芳しくないでしょう。

今日は懸案だった、持ち運び用ノートパソコンの大掃除をしていました。
SSDの内容をすべて削除して空っぽにし、
すべてゼロから入れなおしてました。
もう10年以上使っているので、ゴミも溜り、
ファンの回る温度も高くなっているのを実感してました。

なんでも、ウィンドウズ10は簡単にできるとのことだったので、
試してみました。
やってみたら本当に簡単でした。

SSDの掃除に一番時間のかかったところで1時間くらいです。
ウィンドウズ10のインストールそのものは、15分くらいで済みました。
大昔のようにライセンス確認手続きがないのが嬉しいです。

最初に入れたのは、クローム。
リンクとパスワードが瞬時にクラウドから移行されて終了。
セキュリティのESETを入れてまず一安心。

次に、オフィス365
これは、仕事勤めをしている間は居るかと思い、毎月1280円支払っています。
1ライセンスで、5台のパソコンに入れられるので、家族のパソコンにも入れてます。
古いワードとエクセルは、互換性をマイクロソフトが切ってしまったので、
使えないんですよね。
退職したら、オープンオフィスかクロームにでもします。

特典で、1TBのクラウドストレージがあるのを忘れてました。
セキュリティの強化されたヴォールトというフォルダがあるとのことで、
業務で使えるそうです。
実は、会社でも今年からこのシステムを使うことになりました。
グーグルと比較して相当迷ったそうですが、
最終的にこちらにしたそうです。
私も個人的に使ってみるつもり。1Tあれば相当溜められますね。

そのあと、
フォトショップとAutoCAD。
どちらも古いスタンドアロンタイプ。
CSは5ですが、全然困りません。

ここまで入れたら、あとはボチボチ。
ちらっといじった感触では、
動きが非常にサラサラになりました。

パソコンは、i7のCPUと16Gのメモリーなので、
たぶん今後も困らないのではないかと考えています。
未使用純正電池も、6個残してありますし。
(10年で2個寿命になりました。)

編集 削除 コピー

[54](^0^)コメト Chrome
04/10 11:33
とおやまさん、みなさんこんにちは

ダ埼玉、今日は朝から晴れており、少し寒くもありますが気持ちが良いです。(^0^;
Hα太陽はプロミネンスが増え、肉眼でも結構な数見えます。

昨年はこの頃、桜の咲いた後なのに雪が降りました。(((;゚Д゚))))
HGさんとこは普通と思いますが、親戚に聞いたら少し前には降っていたと。。

編集 削除 コピー

[53]とおやま Chrome
04/10 09:25
こんにちは

朝から晴れです。寒い日です。

今日のお日さま

黒点は見えません。つるつるです。

編集 削除 コピー

[52]とおやま Chrome
04/09 21:32
こんばんは

コメトさん

ジンクセレンは酸化すると猛毒になるとか。良く知りませんでした。
レーザー光の集光にはなくてはならぬとか。
便利なものには棘があるということですネエ。

PST画像、プロミネンスは少ないようですね。
画像をありがとうございます。

HGさん

そちらはやはり雪ですか。ニュースでやってます。

セレンは電気の整流材として使った覚え。
模型の鉄道で、運転コントロールボックスを組んで使いました。
今は大きさと毒性が嫌がられて、シリコンダイオードに
代わってますね。

電子基盤には金など貴金属も使ってあるので、専門のリサイクル業者が
処理することもあるようです。
編集 削除 コピー

[51]HG Chrome
04/09 12:48
とおやまさん コメトさん こんにちは

今日も寒く、雪が降っています。
雪は、連休までは降ることが多いので、
こんなもんですね。

コメトさん

綺麗で長いプロミネンスの影が左上にありますね。
太陽活動が上向きになってきたのでしょうか?

ジンクセレンですか、いやー恐ろしい材料があるんですね。
ベリリウムよりもずっと活性化しやすそうで、危ないですね。

露出計に使われていた、セレンも危険物質で有名だったのを忘れてました。
今は、フォトダイオードになったのでそこは安全になりましたが。

友人が、電子機器メーカーに勤めてますが、
「電子基板にはヤバいものがいっぱい使われているんだから、
安易に捨てちゃダメだよ。」
と言います。
と、知りつつ、
燃えないゴミの日にその手の基盤の入っている製品を出したりしてます。(汗

編集 削除 コピー

[50](^0^)コメト? Chrome
04/09 12:26
とおやまさん、みなさんこんにちは

本日の太陽は何とも眠い感じで、黄砂?花粉?が舞っている気配です。(* *;

時代の流れか反射鏡材も変化しており、よりむずい加工が要求されるようで。。
SiCや炭素カーボン繊維母体が軽量化に寄与して加工も容易になったと。。思ったら
今度はベリリウムが得手となったとこ見ると、重量はさほど問題にならなくなって来たとも取れます。(^0^;

レンズの方、ジンクセレン(ZnSe)も使われておりますが、今や赤外には不可欠な材料となりました。
これの出始め(輸入し始め)の頃、国内では加工する会社が無くて(何せ猛毒)
依頼が来ましたが、丁重にお断りした事がありました。(廃棄物も猛毒)

屈折率が2.5もあると既に設計は異様な条件となり、使う時は加工してから輸入、
しかも使ったら返却が条件だったと思います。(^0^8
その内に輸入も緩和されたのか、競合他社の定番レンズとなり、良く見掛ける物となりました。
多分、ベリリウムも似たような状況で加工されていると思いますが、廃棄物の処分は専門業者もだうしてる?

編集 削除 コピー

[49]とおやま Chrome
04/09 08:48
こんにちは

朝から晴れです。

今日のお日さま

黒点は見えません。宇宙天気ニュースでは7日に黒点が
見えたらしいですが消えたようです。



編集 削除 コピー

[48]とおやま Chrome
04/08 20:45
こんばんは

HGさん

ベリリウムは毒性でアメリカではうるさく規制されていますね。

宇宙望遠鏡にも使われているようで、その軽量、高剛性は捨てがたいのでしょう
スピーカーの金属ドームにも使われてるようですが、当方は使ったことがありません。

宇宙望遠鏡の鏡用としては、ベリリウム〜SiC〜C/SiCやCFRP(炭素繊維で強化型素材)
というのが流れのようです。↓

進化する宇宙冷却赤外線望遠鏡
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/telescope/07.html
編集 削除 コピー

[47]HG Chrome
04/08 13:17
とおやまさん

凄いレンズというか反射鏡ですねえ。
めっちゃお金がかかりそう。
ダイヤモンドに匹敵する硬いソリッドブロックを
あのようにリブ構造に加工するとは、開いた口がふさがりません。

同じことをベリリウムのソリッドブロックでもできるとか。
でも、「強い」発がん性があるとは知らなかったです。
やっぱり、ベリリウムは危険物質なんですね。

昔、ヤマハのスピーカーに沢山使われていました。
当時から発がん性は言われていましたが、
「できた製品は問題ない。」とのことでした。
「舐めても大丈夫だ。」とか(笑

工場の廃液や廃棄物処理の問題だと。
硬くて強いベリリウムワッシャーは、サエクのセラミックシェルに使われていました。
カンチレバーにも使われていました。私は一つ持っています。
でも音には良い影響はなかったです。
金属の共振振動を吸収減衰しないから、むしろ癖が強いのが難点ですね。
当時、JBLのツイーターでもアルミからベリリウムに変更されて不評でした。
何事もバランスでしょうか。

発がん性があると言いながら、
今でも工業製品として素材が提供されているというところがひっかかります。
編集 削除 コピー

[46]とおやま Chrome
04/08 12:38
まいどでございます

コメトさん

X線は透過力が大きいので、誘導反射鏡の設計配置が難儀でしょうね。

おお、これは往年のペンシルロケットとロケットエンジンでしたか。
ウイスキーの蒸留装置にも見える?

画像をありがとうございます。

HGさん

そちらは吹雪ですか。こちらとは大違いです。桜はほとんんど散りかけです。

21cmの輝線は自然現象ですが、遠達性を利用して意図的に星間通信に使われる
可能性があり、その受信検出に大真面目に取り組んでいる学者がいるのは興味深いです。

陽電子検査〜PETというのは最近聞いてましたが、先端医療検査のようですね。

******
続いて2枚目〜大学のセミナー見学画像

反射望遠鏡の主鏡・シリコンカーバイド製(←印に字が見える)

SiCで作られた、ダイアモンドに次いで猛烈に硬い材質。
破壊強度、熱伝導、線膨張率などでもっとも優れているとか。

ハーシェル赤外線望遠鏡(ESA)にも採用
観測衛星「あかり」に積まれた赤外線望遠鏡に使われたものと同類か。

右下の画像は高性能分光装置

〜プレゼンテーション - SiC超軽量大型ミラーの開発
光天連将来計画〜
http://www.oao.nao.ac.jp/stockroom/extra_content/um2002/gopira/ebiGOPIRA02.pdf

編集 削除 コピー

[45]HG Chrome
04/08 11:39
みなさん おはようございます。

今朝は、こちらは吹雪でした。
でも、街に出ると日が差しています。
場所によって天気は極端に異なるようですが、気温は低いです。
-2度でした。

とおやまさん

このところ、素粒子と写像関数の教科書を読んで、
だいぶ頭の中がクリアーになりました。
21cmの輝線の話も、意味するところが良く理解できるようになりました。
ディラックは、運動方程式で電子のスピンを写像関数で表現した。
電子は進行しながらくるくる自転している。
右回りか左回りかのスピン方向と楕円軌道要素とモーメント力などで、
核の廻りを公転して、近づいたり遠ざかったりしている。

核もまた自転していて右回りか左回りのスピンとモーメント力が存在する。
マターからアンチマターに変移で生じるポテンシャルエネルギーの余剰分は、
光粒子フォトンとなって21cmの輝線になる。

すでに医療機器には、普通に陽電子を発生させて、体内の透視画像を得ているそうですね。
電子は軽いので、反転エネルギーが小さく実用化しやすいのでしょう。
半面、被ばくの程度がレントゲンより二けた高いとか。

電荷のことですが、
電磁波が光と同じだとすると、
すると電荷というのは、フォトンの流れる方向になるのでしょうか?
フォトンが流れるとそこの時空間が縮み、物質が近づく。
つまりくっつくということになるのでしょう。
そう考えると時空間というのは、あらゆるところでゴムのように歪んで存在しているということなりますね。

X線衛星の集光レンズ、面白い発想ですね。
アイデアはアメリカの方だとか。
意表をつかれるところがあります。

コメトさん

やはり狭帯化は、効果ありですか。
でも口径が小さいと暗くなる。
確かにそうですね。
明るく見える部分とシャープに抽出する能力のバランスの上に
ナローバンドの幅を設定する必要があるということですね。

ニコンの反射は知らなかったです。
しかも1984年の試作ですって?
ニコンの10cmが健在な頃ですね。
確か、
五藤で13cmの反射があったし、それへの対抗だったのでしょうね。
主鏡移動の機構は、
インテスのものを使ってみる限りは、設計と精度が良ければ、
600倍でもシフトはほとんど気にならないというのが実感です。
ニコンはどう料理したのか興味深いですね。

編集 削除 コピー

[44](^0^)コメト? Chrome
04/08 10:57
とおやまさん、みなさんこんにちは

”すざく”の中身はこんなに反射鏡が入っていたんですか。。(^0^;
普通とは思えない形状のミラーを内蔵していたのも凄いですが、今やお家芸ともなると
更に直径方向に刻んで反射光の強度を得る。。凄い!次は何だ?

先日行った科博の某コーナー入り口には歴代の日本のロケット関係の展示があり、
見覚えのある形ばかりです。(^0^8
これ以上は撮影禁止なので残念ですが、はやぶさ2関係の展示が少ないので
異彩を放っております。(某展示は小規模で金取るのはサギだナ)

編集 削除 コピー

[43]とおやま Chrome
04/08 09:30
巣ごもりが続きますね。

少し前の写真を見直していたら目につきましたので
再アップです。

2013年8月分〜名古屋大学理学研究科のセミナー展示の見学より

衛星・すざくに乗せるX線望遠鏡
波長が極端に短いので、金属板を幾重にも重ねて検出器に誘導する仕組み。

編集 削除 コピー

[42]とおやま Chrome
04/08 09:01
こんにちは

朝から晴れです。

コメトさん

Hα太陽望遠鏡もいろいろでしょうね。
高性能を維持するのは大変のようです。

ニコンの反射鏡とは珍しいです。
主鏡移動式のピント出しですか。シュミカセなどで今でも
使われているようですが、ミラーシフトで視野が動くなど
調整が面倒でしょうね。

画像をありがとうございます。(*^^*)

******

今日のお日さま

ガス雲で霞んでます。黒点は見えません。


編集 削除 コピー

[41](^0^)コメト? Chrome
04/07 23:49
とおやまさん、みなさんこんばんは

HGさん、Hαエタロンのダブルスタック使用は、米粒斑のような構造が良く見えるようになります。
かなりザラ付いているようにも感じるのですが、確かにコントラストも上がって見事です。(^0^;

これは透過波長域を2枚のエタロンが更に狭めているからで、1枚では1Åの透過幅程度に
なるのに加えて、やや透過域の異なる物を重ねる事でお互いを補完し合う関係となるから。。
。。しかして、眼視には見易くもあった1Å幅の波長が狭まって暗く、見辛くもなります。(^0^8

それなりの条件と慣れが手伝えばマニアには宜しいかと思います。
また、撮影するとやはり口径で無理している関係もあり、かなりザラ付いてしまいます。(* *;

先日行ったNikonミュージアムの展示ですが、既に天文誌でお馴染みとなった12pニュ−トンがありました。
かなり反射にしては凝った作りですが、それ故に実用にはならんと思いました。
焦点調整が主鏡移動式ではメカ的に問題続出と思います。
高過ぎて売れんだらふし。。(* *;

編集 削除 コピー

[40]とおやま Chrome
04/07 18:47
こんばんは

お世話様です〜

コメトさん

銀塩フィルムを廃棄ですか。ちょっともったいない気がします。
まあ写しても、後の処理が面倒、費用がかさむのもありますネエ。

PSTは良く写ってますね。フィルター除去は効果がなかったですか。

HGさん

写真データは容量がかさみますね。
枚数を欲張ってもきりがないので、時を置いてから整理や削除をしないと
溜まる一方でしょうね。

外付けHDDに保管は良い方法です。
メモリカードは一時しのぎと割り切るのが正解かな。
MOは容量の食わないデータの保管には向いていると思います。

当方のMOのレンズクリーナーは乾式です。
湿式のはトラブルの元なので敬遠です。純アルコールならよいのでしょうね。
 
MOドライブの不調のほとんどの原因は、レンズの汚れと摺動部の引っ掛かりのようです。
編集 削除 コピー

[39]HG Chrome
04/07 13:55
MOのレンズクリーナーですが、

たぶんレンズは、
アクリル系の非球面プラスチックだと思います。
界面活性剤系も実は意外と攻撃性が高く、ものによっては樹脂が曇りました。
表面が溶ける場合もあるくらい。
樹脂レンズには、なにがしかのコーティングで保護しているとは思いますが、
ガラスレンズのコーティングと異なり、高温で焼付できないはずなので、
硬度も密度も低く、
水が一番安全だろうとは推測します。

実は、高橋の望遠鏡のコーティングも界面活性剤系はご法度です。
海外でコーティングが劣化する事故がたくさん報告されています。
アルコール系に限るとのことです。

私の光学ディスクの読み取り不能のほとんどは、
レーザーダイオードの出力低下が理由でした。
ピックアップ交換すると簡単に修理出来ました。
でも、古い機種だとメーカー在庫が無いので、中国製の怪しいものしかなくなります。
MOは出力機構が異なるから、劣化は無いのかな?
編集 削除 コピー

[38]HG Chrome
04/07 13:33
みなさん こんにちは

コメトさん

フィルター交換しても画像が改善しなかったのは残念なことでした。
Haのバンドパスのフィルターで裾野を狭くしてみるのはどうなんでしょう?
よく皆さんダブルスタックとかやっているようなんですが。
あれは目的が違うのかな?

とおやまさん

半年も機材を使っていないと、
どれをどうつないでいたのか忘れるのと、
そのコードやアダプターをどこにしまい込んだのか忘れてしまうのが、
最大の難点ですね。
元々記憶力は良くないんですが。

僕の普通の写真データは、みんなRAWデータにしてるので、
だいたい1ファイル30MB弱。
すると10枚で300MB、30枚で、900MB。
だいたい1セッション1Gバイト弱。
連射などはしないから、昔のフィルム32枚の尺でしょうか?

惑星写真は、1ファイル1G。
1セッション3カットの録画を基本として、
シャープキャップでプログラム録画してます。
気流が良かったりすると、セッションが10回以上。
一晩あたり、だいたい30G。
幸か不幸か、そんなにシーイングの良い晩は蝦夷地にはないのですが。

保管方法で、今考えているのは、複数外付けHDDに同時保管。
ドッキングステーション経由で、
ノートパソコンから転送。
転送速度も70MB/秒はあるので、十分。
今まで、
富士フィルとかサンデスク、それと東芝のメモリーカードに保管していたのですが、
今回の東芝のSDカードのトラブルで、すっかり懲りました。
東芝は、もう二度と使わないと教訓になりました。

MOドライブは、自宅にはSCSI規格のもあって、サーバーマシーンに付けています。
DATもついています。
でもウィンドウズ2003サーバーなのでもはやスタンドアローン。
デスクトップワークステーションは、ウィンドウずXP。
ウィンドウズ10をインストールしようとしたら出来なかったのでそのまま。
いずれ中身を入れ替えようと計画してるうちに、
ノートで十分やっていける目途がたって、放置状態。
もったいないことでした。

編集 削除 コピー

[37](^0^)コメト? Chrome
04/07 12:00
とおやまさん、みなさんこんにちは

MOドライブを修理する人も居るんですネ。(^0^!
内部は結構に複雑で、LEDとかが3つも有るんでは掃除もままならない。。

。。思い出しましたが、以前の銀塩時代の生き残りフィルムを冷凍庫に保管して
いたら、やがて邪魔者扱いとなり、冷蔵庫を買い換えた時に廃棄となりましたトサ。(* *;

本日、よ〜やっと太陽にお目に掛れ、プロミネンス。。は少なかったですが、
新旧のク−ルピクス990を比較出来ました。(^0^;
やった改造は先頭のフィルターを外しただけで、像の鮮明度が上がるかと
思ったのですが結果は何も変わりなく、面白くなかったデス。

編集 削除 コピー

[36]とおやま Chrome
04/07 09:37
こんにちは

今日は朝から晴れてます。小寒い日です。

HGさん

お疲れでした。
画像ですと光学系のずれは良くわかりませんね。
やはり試行錯誤でよくなるのかも。

これだけのセットですので、おっしゃるように常置じゃないと
いい結果が出せないのかな。

MOのメデアも良否はいろいろでしょうね。
当方の20年前の10枚のは、データが生きてました。
仕事上のデータの片割れは削除しました。
当時のUSBドライブも残してありますが、動作に不安があり
Win*10では読み書きできないので、すこしましな中古品を
今回買いました。

クリーナー・デスクでたまにヘッドの掃除をします。画像〜1
黒いキャップは外して行います。

MOドライブはCDドライブより光学系の屈折が複雑のようで、
レンズが3個あるとか。↓

MOドライブを修理する 
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/cpr-lab/avkaizo/htm/contents_c/c10_.html

DATは使ったことがないです。

コメトさん

PCメデアの保管は面倒ですが、冷暗の場所にしまっておくくらいでしょうか。
望遠鏡機材も同様でしょうが、湿気に特に気を付けることでしょうね。
ものを片付ければ片づけるほどに箱類が増えていく〜

画像をありがとうございます。

******

画像〜2

今日のお日さま

黒点は見えません。

編集 削除 コピー

[35](^0^)コメト? Chrome
04/07 00:54
とおやまさん、みなさんこんばんは

MOを記憶主体にしていると、恐ろしく体積を食う結果になるようで、在職中には週に1個
は増えていた勘定となり、遂に机の中を占領しだして難儀しておりました。
。。仕方なく。。でもないですが、リンク上に記憶ステーションを設けて対処でしたが、
それでも捨て難くあり、その後の処分はだうしたか?(^0^;

先日、この時期に行っている備品庫(天体望遠鏡関係の器材を入れている箱をそう呼んでいる)
の整理と乾燥を行いました。
しかし、出したは良いが元通りに戻せなくなり、ダンボール箱を一個追加の結果となりました。
画は開始時のものですが、写ってない箱がこの他に2つあります。。(* *;

編集 削除 コピー

[34]HG Firefox
04/06 22:12
とおやまさん みなさん こんばんわ

昨晩の成果です。
恥を忍んで。(笑

フィルターの芯と画面の芯がズレています。
光学系の芯とフィルターの芯がズレています。
まあ、こんなものか? と妥協しています。
写真は、今日見つかったアストロフィジックスのスリーブに換えた取付状態です。
アストロフィジックスの2インチスリーブの公差はちょっと大きめかもしれません。
タカハシだともっと小さい印象。
しかし、
タカハシの2インチスリーブは、内部の48ミリネジにバラツキがあって、
レデューサーによっては完全に付けられない場合が多いです。

件の、M100は画面の左。
きちんと中央に持ってくるには、プレートソルブが
必要だったんですが、昨晩は時間がなく出来せんでした。
プレートソルブは画面上の数か所の星の位置と、星表の位置を照合して
被写体が中央に来るように赤道儀のモーターを自動で動かすプログラムです。
日本版もあって、新星・彗星探索者間では銀塩の時代から使っていると聞きます。
でも市販はされていません。
観測者がプログラム所有者に連絡するといただけるとのことでした。
大型の望遠鏡は、本来、常時観測所に設置し、
私のようにその都度最初から準備なんてしないでしょうね。
体力と時間を消耗します。
本当は、撮影開始ボタンを押したら、優雅に小型望遠鏡で観望しようと考えていました。
甘かったです。

とおやまさん

MOうちにもあります。
USBに出力できるリーダーも。
会社で使われなくなったので、もらいました。
昔のMOとCD-Rは耐久性に難があって、
実際、20年前のデータのいくつかは読取り不能でした。
最新のMOは耐久性高いですか?

会社では、古いデータはMOから新しいサーバーに戻しました。
当時のメディアは、規格が古いのも読み取り不能な理由かもしれません。
保存性というと、テープメディアが一番らしく、
DATがサーバーのバックアップとして使われているのが驚きです。
でも、テープは内地だと湿度でバインダーが吸湿するかもしれないので、
別の難しさがあるかもしれません。


編集 削除 コピー

[33]とおやま Chrome
04/06 21:42
MOディスク・コピーのコーナー〜

実質215MB(1枚)×9枚=約2GB弱
これだけの写真データをコピーするのに
延べ2日間・数時間でやってます。効率が悪い作業です。

640MBを使えば入れ替えの手間は少なくなりますが、
コスパが悪いので敬遠。

店で、画の5枚入りセットは440円。約1GB強。
640MBは1枚660円でした。

耐久性を信じてみましょう。

編集 削除 コピー

[32]とおやま Chrome
04/06 21:09
こんばんは

夜も小雨交じりです。

HGさん

そちらの昨夜は星が見えましたか。
深夜になると空気が落ち着く傾向はあるのでしょうね。

機材の不具合・不備がありましたか。
スタンバイに時間が取られて、なげやり気分では寂しくなりますネエ。(●´ω`●)

風邪には気を付けてお過ごしください。
画像をありがとうございます。(#^^#)
編集 削除 コピー

[31]HG Firefox
04/06 14:31
とおやまさん みなさんこんにちは

昨日、珍しく快晴の天気で、それが夜になってもそのままだったので、
撮影することにしました。
とはいっても、
会社から帰り、夕食をとって取り掛かり始めたらもう10時になっていました。
プラネタリウムソフトを見ると、深夜12時過ぎに月が昇ってきます。
星野写真の遠征に行くのはやめました。
裏庭から撮影できる被写体、ふたご座あたりはもう西に傾いてダメですね。
すっかり冬の星座は終わり。
仕方ないので、
今から撮影できそうな、系外星雲を検索。

その前に、鏡筒を家の中から外に出して冷却を開始。
裏庭の視界内で撮影できるM100をターゲットに決定。
各部の機械のシーケンスプログラムを作ると11時。
架台を組み立て、30キロのカウンターウェイトを載せ、27キロの鏡筒を載せるところまでは上手くいきました。
しかし、
レデューサーが2インチスリーブに入っていきません。
笠井のバーダーコピーのチャック式が寒くて固着?
慌てて、アストロフィジックスの純正のスリーブを家探しても見つかりません。
仕方ないので、インテスの途中までしかねじ込みできない2インチスリーブで妥協。
次にファインダーが行方不明。
ガイド鏡のブラケットが行方不明。
何故か気象データが採り込みできない。
ガイドモーターが動かない。
64ビットプログラムでアスコムでエラー。
などトラブル続出。
それが解決すると午前2時。
気付くと気温は氷点下。
猛烈に寒くなって、一旦家の中で暖をとり、熱いお茶飲んで再開。
ターゲットを導入しようにも、ファインダーが合っていないので、全然命中できず。
プレビュー画面見ても見えない。
かくなるうえは、長時間露出すれば、たぶん見えているだろうと、強制スタート。
プレートソルブの設定と動作の時間がとれないので、そこはカット。
天文薄明開始は、3時半。
残り時間30分。
もたもたしていられないのです。
7分4コマだけでも撮影しましょう。と撮影スタートボタンを押す。
そして寝ました。「たぶん視野のどこかにはいるだろう。」と。
朝、画面を確認。
画面の左端にかろうじて写っていました。
「ああ、こんだけズレていたんだ。」とがっくり。

写真は、
昼休みに撤収するために裏庭に戻ったところです。

突風で飛ばされそうになりながら、
撤収を完了させました。
あさっての予報、雪です。

編集 削除 コピー

[30]とおやま Chrome
04/06 08:20
こんにちは

厚い雲です。お日さまは見えません。

コメトさん

やはり望遠鏡製造業界に就職のご希望だったんですねえ。
大戦後の高度成長期の真ん中でしたので、混乱してました。
土建業界の繁盛で、土砂運搬のダンプカーが連日のように事故を
起こすニュースがあった記憶。

不確実性〜の本は本屋で立ち読みした記憶。
経済というより思想が書いてあった覚え。

ISSが見えましたね。昨夜は雲がありあきらめでした。
家族写真をMOに焼くのに集中でした。

画像をありがとうございます。
編集 削除 コピー

[29](^0^)コメト? Chrome
04/05 20:46
とおやまさん、みなさんこんばんは
連投で失礼します。m(_ _)m

ダ埼玉、久し振りに天候が回復し、ISSも見る事出来ました。(^0^;
いよいよ桜も散り始め、花を前景に入れたかったのですが、忘れました。。


編集 削除 コピー

[28](^0^)コメト? Chrome
04/05 13:57
とおやまさん、みなさんこんにちは
ダ埼玉は連日の曇り、花冷えも長引いており、桜はまだ元気です。(^0^v

(^0^)は元々が物理系の知識獲得を目指していたので、レンズと聞くとカメラの
発想ではなく、干渉とか幾何光学に意識が飛びます。
それでいて天文はこれの応用ばかりですから、そんなメーカに行きたかった思いでつ。
これ、現実には光学会社内部に特注部が存在しないと実現しない夢でした。

一方、日本の現実が中小企業=レンズ・カメラだったので、それを満たす処ばかり。。
就職活動も気乗りがしないので情報収集ばかりで、望遠鏡作る会社にコネ付け
ましたが、受け入れは無かったです。(^0^8

同じ下宿に経済学部とか他大からも同居していたので、何かと経済情勢が聞けて
『都市の論理』よりも時代は違うがガルブレイス『不確定性の時代』の方が面白かった。
TVでは深夜の放送となりましたが、夜更かし得意の(^0^)には苦痛では無く、全編視聴。
中には中〇の台頭とか資本主義の未来を予言する物も多くて、現代のノストラダムスかも。。

また、カール・セイガン『コスモス』などが一般受けしていると、どこからともなく
分厚いあの本が集まり出し、過ぐに冷却する日本人を自覚するのでした。(^0^;;
この中には平家蟹の逸話があり、来日に向けての付け足しとかで経済効果を実感。
宇宙観も太陽系からでなく、深宇宙からの解説でしたから謎めいた始まりでありました。
編集 削除 コピー

[27]とおやま Chrome
04/05 10:48
今日のお日さま

小さな黒点が現われてるようです。
どうなるかな。

編集 削除 コピー

[26]とおやま Chrome
04/05 09:41
こんにちは

朝から晴れです。ずいぶん暖かくなりました。

HGさん

近経〜ケインズ経済学中心のことでしょうね。
あれはみっちりやりました。雇用・利子および貨幣の一般理論。
限界消費性向と有効需要とか。
その限界、批判もありますが、現代資本主義経済の基盤を作って
いるでしょうね。

全共闘・核マル派などいました。
東海地方では〇知大学、〇古屋大学にも拠点があったようです。
当方はそういう場にはいっさい出入りしませんでした。

新左翼ともてはやされた、〇仁五郎氏の「都市の論理」などを読みましたが、
とても共感はできなかった覚え。

ゲームの理論〜確率論に似て非なる、戦略行動の選択の法という位置でしたか。
競馬の馬券予想にも使われてるとか。
昔、競馬兵法という本を読んだことがあります。あれはゲームの理論ではなく、占いの世界。
その書いてあることに無視した買い方をしたら、当たったことがありました。
あれはなんだったか。

コメトさん

保存メデアの開発は果てしがないのでしょうね。

ウインドウズとリナックスは歩み寄っているのでしょう。
Windows10のタスクバーにある白い買い物かごをクリックして、検索窓に英語で「Linux」と打つと、
Ubuntu以下のリナックス・デストリビューションがいくつも出ます。
これをインストールすれば、ウインドウズ内で独立してリナックスが使える仕掛けになっています。

コメトさんも大学紛争に巻き込まれてみえましたか。
学業は消化不良気味の学生生活でも、課外活動でカバーというのは共感です。(#^^#)

編集 削除 コピー

[25]HG Chrome
04/05 00:07
コメトさん こんばんわ

そうなんですか、コメトさんも大学からロックアウトされた世代だったんですね。
知的好奇心を満たせなかったというのは、少し惜しかったですね。

素粒子の世界は、写像(行列)関数が分かれば、
おそらくそんなに難しくはないと思います。
数学は出てくるのですが、極端に抽象的で本格的な写像関数は少ない印象です。
行列式を使えば、複素関数は使わないで済むと思います。
その代わり、手計算は出来ないので、数字を求めるにはコンピューターが必須になりますね。
複素関数は、コンピューターがそんなに無かった時代に、
実数を計算をする必要があったので、置き換えたものだと僕は理解しています。
一つの数字を二人羽織りのように背後で操る必要があったので、使われたのではないかと。
逆に、
僕はいつも複素関数の方が直観的に理解できなくて苦労しています。
掛けるとマイナスになるのは、計算上のレトリックであって、
実際はそうではないですから。

数学の内容で言えば、おそらく干渉光学設計や
画像処理数学の方が遥かに難しいのではないかという印象があります。
電子回路の数学も難しいです。
ヘビサイド図とか常人には理解できない数学が出てきます。

複素関数は、波動運動方程式には必ず出てきますが。
フーリエ解析は、自然現象相手だとそこは必須なので、
そこのハードルは高いと思います。
そういえば、電子回路のフーリエ演算にもディラックが出てくるのです。(笑
僕は、彼の名前は最初にそこで知りました。天文やっていたなんて知らなかったです。

ただ、天文の運動原理はシンプルでも、
実際の物理現象の解析や予測の場合は、エレメントがものすごく多いので、
たいへんな作業になると思います。
スーパーコンピューターが必須になるのはわかります。

天文の運動方程式の面白さは、「自然現象を数式で表現できる。」
という部分だと思います。
僕もその式を見て、「美しいなあ。」と感動するくちです。
キャサリン・フリースは、そこが好きで天文の道に入ったといいます。
たぶん、リサ・ランドールも。
彼女たちは数学が何より好きなようです。
僕が計量経済学をとっていたのも、
「市場の経済活動をかなり正確に数学で再現できる。」
という部分が美しいと思ったからでした。


編集 削除 コピー

多機能レンタルHP

前のページ次のページ
/2

書く更新検索↑

  • スレッド一覧

日間週間月間
  • iboard(あいぼーど)